こども園ブログ
2歳児 にじぐみ 手作りの鞄を作って、秋探しをしたよ🍁
肌寒い日が続いていますが、子どもたちは寒さに負けず、戸外で元気よく遊んでいます。最近は、どんぐりや落ち葉拾いを楽しんでいるにじぐみさん!拾ったものを両手いっぱいに、大切そうに抱えていますよ。そんな姿を見て、自分の鞄を作ったらもっとたくさん拾って楽しむことができると思い、鞄制作をしました🎵
子どもたちの制作と戸外遊びの様子をご覧ください😆
~制作の様子~
オレンジや赤、黄色などのカラフルな折り紙の中から好きな色を選び、指でちぎりました!
最初は、指や手首の動かし方が難しく「できない~」「先生やって!」という子もいましたが、保育者が手を添えたり、やり方を伝えたりすると、上手にちぎれるようになった子もいましたよ♬「もっとやりた~い!」「次は赤ビリビリする!!」とたくさんちぎっていた子どもたちでした✨
最後は土台となる紙袋に、ちぎった折り紙をでんぷん糊で貼って完成!!
でんぷん糊の使い方も、たくさん制作をしていくうちに上手になってきていますよ😊
完成すると「できた!!」「先生、見て~!」と、とても嬉しそうなにじぐみさんでした💖
~秋探しの様子~
完成した鞄を持って、園庭やお散歩に行くことを伝えると「やったー!」「どんぐりあるかな??」と楽しみにしていましたよ🎵
戸外に出て、どんぐりや落ち葉などを見つけると、嬉しそうに鞄の中に入れていた子どもたち。「どんぐりの帽子があったよ」「黄色の葉っぱだ!」「この葉っぱ穴が開いてる~」などなど、たくさんの発見もありました👀
また天気のいい日は戸外遊びを楽しみたいと思います😊
鞄は本日、持ち帰ります。ぜひご家庭でも使ってみて下さいね♡
交通ルールを学ぼう✨
卸団地内にある、新潟陸運さん。
毎年、おむすびこども園に来ていただき、交通安全教室を実施してくださっています。
しかし、ここ数年はコロナ禍ということもあり交通安全教室を行えない状況が続いていますが、交通安全教室の変わりに交通ルールについて学べる絵本や紙芝居、手作りの冊子などプレゼントしていただいています。
今年も、うさぎさんと一緒におむすびこども園に来てくれ交通ルールを守る大切さを教えてくれました🐰
交通ルールについて学べる絵本と紙芝居、ぬりえをいただきました🎁
「ふわふわ~😄」 「タッチして~✨」と子どもたちから大人気のうさぎさんでしたよ🐰
早速、いただいた絵本を読みました😊とても真剣な子どもたち❗
絵本からたくさんの交通ルールを学んでいました。
これからも、いただいた紙芝居や絵本を通して交通ルールについて学ぶ機会をもっていきたいと思います。
陸運さん、ありがとうございました✨
つき組(5歳児) 🕘給食用の時計…!?🕘
つき組では就学に向けて“見通しをもって過ごせるよう”に、
生活の中で様々な工夫をしています。
今回はその中でも、給食の時間に行っていることを紹介します✨
つき組には壁掛けのアナログ時計と【給食時に使用するイラストの時計】があります。
その給食用の時計で何を知るのかというと…
①おかわりが始まる時間
②もぐもぐタイムが終わる時間
③ごちそうさまの時間
です。
いただきますをする前に、給食用の時計に上記3つのイラストを貼ることで、
子どもたちがそれぞれの時間を意識して食べられるように促しています😊
①おかわりが始まる時間
好きな献立のときは、早くおかわりをしたくて急いで食べる子もいるので、
おかわりを始める時間を設けることで、その時間までは急がず
ゆっくり食べられるようにしています。
②もぐもぐタイムが終わる時間
大好きな友だちと美味しい給食を囲む空間、ついつい楽しいお話を止まらない…
なんてことも!
そこで、もぐもぐタイムを設けました!
もぐもぐタイムは、いただきますをしたら始まります。
お話はお休みして、食材をよく噛んで味わって食べられるように声を掛けています。
春の頃は5分、10分を目安にしていましたが、最近は20分位の時間でも
意識して食べられる子が増えてきました✨
たまにお話してしまう子がいると「まだもぐもぐタイム中だよ」と
教え合う姿も見られています😊
③ごちそうさまの時間
いただきますから30分を目安に設定しています。
食べる前に時間を伝えることで、時間内に食べることを意識できるようにしています。
春から続けてきたことで、給食用の時計🕘を見ることが習慣になってきているつき組のみんな✨
給食以外の場面でも、時計を意識したり、見通しをもって過ごせるようにしていきたいと思います😊
そら組(4歳児) 🌷チューリップの秋~2022から2023へ~🌷
「秋にチューリップ?」と思われましたか?
毎年そら組はこのくらいの時期にチューリップの植え付けをしています。
今年も小春日和のぽかぽかの日に13人全員で植え付けを行いました。
朝「今日はお外で朝の会をしよう!」と言うと「えええ~!なんで?!」と驚きながらも、
いつもと違う活動にワクワクの表情でした。
玄関前のスロープで挨拶やお当番さんのインタビューのあと、「今日はみんなでチューリップを植えるよ」と伝えると「しってるー!種でしょ!」と数名の子が答えてくれました。
(フフフ・・・違うんだなぁ)なんて内心思いながら「本当に種か見てみよう」と球根の入っている段ボール箱を開くと・・・「えーーーーーなにこれーーー???」と不思議顔
「これ違うよ!玉ねぎみたい!」「これ食べられるの?」と可愛いらしく面白い感想も飛び出しました。お家でもチューリップや他の植物を植えた子もいて、「お家でも見たことあるよ」と教えてくれました。
「これは“きゅうこん”と言うんだよ」と、芽や根が出て花が咲くことを伝えると
「うっそー!」「まだでてないね~」と興味津々。
では、いよいよ植え付けです。
2人組でプランターに土を入れていきます。夏にきゅうりを育てた畑から土を拝借。肥料を
混ぜながら球根のベッド作りに夢中の子ども達でした🎵
盛り盛りのプランターに拳でぐりぐり穴をあけ、球根のお部屋を作ります。お手本で担任が作ったお部屋は大きすぎですが、子ども達の可愛い拳は球根にピッタリ
植え終わった後は、みんながよく見えるように玄関のスロープへお引越し。よいしょよいしょと頑張って運んでくれた子ども達でした。
「早く芽がでないかな~」と今から楽しみなそら組です🌷
いちごチーム🍓
すいかチーム🍉
りんごチーム🍎
このチューリップは2023年のチューリップフェスティバルにも出展予定です。なので、現在のそら組さんが年長のつき組さんになったら、きっと満開に咲いてくれることでしょう💕
子ども達もチューリップも元気に大きくな~あれ
ワクワク!ドキドキ!うみ組(1歳児)お楽しみ会 😊
🌈11月18日🌈
うみ組(1歳児)お楽しみ会が行われました😊
今年度はミニ発表会という形で保護者の方に今まで楽しんできたダンスを披露しましたよ✨
かわいい衣装を身につけホールで待っていると…
大好きなお母さん、お父さんが登場!
「これから、お家の人が来るよ~」と声を掛けていましたが、
いざ目の前に現れると目を丸くして、嬉しびっくりな子ども達😲🧡
披露したダンスは「ドングリマン」という曲です!
どんぐり帽子と背中にマントがついている衣装を着て、かわいいドングリマンに変身して踊りました。
いつもとは違う雰囲気に緊張していましたが、泣かずにステージに立つことができましたよ✨
お家の方も子ども達の目の前に座り、優しい笑顔いっぱいで見守ってくれていました😊
踊った後は保護者の方の元に行き、一緒に会に参加します。
子ども達は保護者の方の元に戻ると、ほっと一安心お家の方にたくさんギューッと抱きしめて
頂き、とっても嬉しそうそんな姿に保育者もほっこりしてしまいました
保護者の方と一緒に「チューチューだいぼうけん」という ふれあい遊びをしました。
音楽に合わせ抱っこをして飛行機のように飛んだり、
高い高いをしてもらったりギューしたり。
子どもたちはとてもうれしそうに笑顔いっぱいでしたよ😊❤
次は、2チームに分かれて親子で玉入れゲーム
黄色チーム、青チームとも気合を入れるため「エイエイオー!」と掛け声をしました➰❗
1回戦は子ども達だけ、2回戦は大人だけ、そして最後の3回戦は親子で楽しみましたよ!
最後の試合はなんとポイント10倍のボーナスドングリがありました😁
「よーい!スタート!!」で始まった3回戦
子ども達を抱っこした保護者の皆さんも気合が入ります。
もちろん、子ども達が最初に手にしたのは全員どんぐり!
親子で息を合わせて3回戦目も白熱の戦いが行われました。
試合は1対2で黄色チームの勝利😆
両チームともとっても頑張っていました。
たくさん体を動かした後は、保育者のお楽しみコーナーでほっと一息☕
子ども達が好きなスケッチブックシアターを見たり、
よく楽しんでいる「パン屋に5つのメロンパン」の手遊びをゆったりと楽しみましたよ。
最後は大型絵本の「くだものいろいろかくれんぼ」の読み聞かせです。
いろいろな色や果物が出てきて、知っていたり食べたことがあると
大きな声で教えてくれる子ども達でした😊
会の最後は、丸くなりおしゃべりタイム😘
担任の自己紹介や保護者の方にインタビューをして子ども達の家での姿をお聞きしましたよ✨
あっという間に終わりの時間に近づき…
サプライズで、
ドングリマンとカボチャのチャチャチャのダンスをビデオに撮っていたものを流しました!
今日、緊張して踊れなかった子も映像の中で元気に踊っている姿を見ていただけたのでは
ないでしょうか
子ども達も自分が映っている姿を見て、照れ笑い🥰
とても楽しく、ほっこりしたお楽しみ会となりました!!
コロナ禍ではありますが、お家の皆様にご協力を頂き、無事にお楽しみ会を行うことが出来ました
これからも子ども達の成長や喜びを一緒に感じていけたらと思っています。
保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。